画素数の差とは?


キヤノン PowerShot S100
有効1210万画素(1/1.7型CMOS)


ニコン COOLPIX S8200
有効1610万画素(1/2.3型原色CMOS)
画素数とは、デジタルカメラの性能を表す重要な指標の1つで、画像を構成する点(ピクセル)の数を示します。
単純に言うと、「100万画素であれば、100万の点で画像が構成されている」ということになります。
ということは、画素数が大きければ大きいほど、精細な描写が可能でクリアな画質を得ることができるといえます。
どういうことかというと、デジタルカメラに入ってきた光は撮像素子というところで光の強弱を測り、デジタルデータに変換しています。撮影素子というのは、CCD(シーシーディー)とかCMOS(シーモス)など呼ばれるものです。
この撮影素子(ここではCCD)は光を受ける小さなマス目が方眼紙状に並んでいて、このマス目の数(画素数)が多ければ多いほど微妙な色の変化を受光できるのです。
ということは、『画素数が高い≒高画質』と考えても間違いではないでしょう。
ではどれくらいの画素数がいいのでしょうか?
日常のスナップ写真のL版サイズでは、200万画素で撮影しても十分で、A4サイズ以上の大きさに出力する場合に差を感じるものとなっています。
ハガキ程度の大きさしか出力しないのなら、1000万画素にこだわらなくてもよいでしょう。
といっても、手軽に購入できるコンデジは、最近では1000万画素~のものが主流なんですよね(笑)
ちなみに、大まかな画素数と最大出力プリントサイズの相関関係は次のようになります。
200万画素~ 400万画素~ 700万画素~ 1000万画素~
L判・ハガキ A4プリント A3サイズ ポスターサイズ
当然ですが、画素数が大きくなる(記録画素数を大きくする)と、写真1枚のデータ量も大きくなります。
結果、記憶媒体(SDカードなど)に保存できる枚数が少なくなりますので、注意しないといけません。
またパソコンなどに保存していく場合、容量を占めてしまうことになりますのでHDDの容量はチェックしておきましょう。
画質にこだわるのであれば、画素数だけではなく、撮像素子のサイズや性能にも影響されることも知っておくといいと思います。
同一の画素数でも、デジタル一眼とコンパクトデジカメでは、画質は変わります。
あくまでも画質を決定する一つの要素として、購入するときの目安にするようにしましょう。